ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年07月07日

ソーラーフィルターの作り方

なーんかどんどん皆既日食が近づいてきて、
いろいろ焦ってます。

で、

今回は私の太陽フィルターの作り方を紹介します。
稚拙な点が多々ありますがご容赦ください。

まず用意するもの…
① アストロソーラーフィルター(眼視用)
ソーラーフィルターの作り方
これがないと始まりません。

② 厚紙、ボール紙など…フィルターの枠になります。

③ はさみ…よく切れるやつね。

④ 両面テープ…強力なものを

⑤ 定規と計算機…外径と円周の長さを求めます。

⑥ へら…貼り付けの仕上げに使いますが、無くても作れます。


1、では、まず外径をおよそで構いません。計ります。
ソーラーフィルターの作り方
直径×3.14し、それに1~3cmほどプラスします。
円周が10cmほどでしたら1cmプラス、30cmほどでしたら3cmプラスが目安です。

2、求めた長さの厚紙を幅2~3cmで、2枚用意します。
ソーラーフィルターの作り方
私はコレを使ってます。

3、鏡筒先端に手で巻きつけ、重なる部分を両面テープで固定します。
ソーラーフィルターの作り方
強めに巻きつけてくださいね。

4、固定できましたら、ズレが無いか、適度に取り付け、取り外しが出来るかチェック!
ソーラーフィルターの作り方
抜けない!とか、ゴソゴソの場合はやり直しです。

5、ここでソーラーフィルターをおよその大きさに切っておきます。
ソーラーフィルターの作り方
外に1cmほどはみ出るように正方形に切り出します。
直径+2cmを辺とする正方形です。およそで構いませんが、短いのは困ります

6、もう一度リングに戻って…鏡筒につけたまま、両面テープを1周巻きつけます。
ソーラーフィルターの作り方
丁寧に巻いてくださいね。

7ここからフィルターの貼り付けです。
  剥離紙をはがし、正方形に切ったソーラーフィルターの辺の中央を
  テープに貼り付けます。
ソーラーフィルターの作り方
奥行き1cmの長さで…幅は指1本分で構いません。

次に反対側を同様に、軽くひきつけながら貼り付けます。
ソーラーフィルターの作り方

今度は90度の位置で同じように貼り付けます。
ソーラーフィルターの作り方

ソーラーフィルターの作り方
タイヤのナット締めのようですね。その後45度位置も同様に…
ソーラーフィルターの作り方

これを繰り返し、最後にへらなどでしっかり貼り付けます。
ソーラーフィルターの作り方
何故にマジック…コレがイイんです。って、手元にこれしかなかった。

ソーラーフィルターの作り方
鏡のように貼れました。

8、余分なフィルターを挟みで切り、整えます。
ソーラーフィルターの作り方

ソーラーフィルターの作り方
ちょっと雑ですが…カッターでもいいですが、手が滑って肝心な部分を
切らないようにしてくださいね。

9、あと少しです。このままでも使えますがもう少し補強します。
  もう一度両面テープを1周巻きます。
ソーラーフィルターの作り方
丁寧に巻いてくださいね。

10、もう1枚の厚紙を貼り付けます。
ソーラーフィルターの作り方

重なる部分も両面テープで固定します。
ソーラーフィルターの作り方
あれ、ずれちゃった…ま、いいや。

ソーラーフィルターの作り方
完成です!
ソーラーフィルターの作り方
デリケートですので、ケースを用意してくださいね。
私は百均で売ってるケースを使ってますが…。

こんな皺があっても大丈夫です。
ソーラーフィルターの作り方
ちゃんと見えますよ。ただし、必ず使う前に穴が開いてないか
よく確認してから使ってください。

また、双眼鏡の場合は絶対2個作ってくださいね。
望遠鏡の場合はファインダー用も作ってください。

ソーラーフィルターの作り方
気づくといっぱい作ってます。
しかしこれA4サイズ1枚で全部作りました。
まだ余分が残ってます。
アストロソーラーフィルターA4サイズ1枚の値段は2800円もしますが、
ND400フィルターは1個5000円前後から、金属メッキガラスフィルターは
1個15000円前後から…。
工作に失敗さえしなければ、かなりリーズナブルだと思います。

太陽の色は青白く見え、リアリティーには欠けますが、
安く、安全に拡大観測できるのが最大のポイントですねぃ。

私はこれで観測します。

あ、最後に注意があります。このアストロソーラーフィルターですが、
眼視用と撮影用の二種類があります。撮影用では絶対に眼視観測しないでくださいね。
間違って買わないようにしてください。また、眼視用でも撮影は出来ますよ。
さ・ら・に、説明書にも書いてありますが、めんどくさがって接眼部に貼り付けたり
しないでくださいね
。大変なことになりますよ。

ではでは、日食の日、晴れてくれることを祈って…

そう、あとは晴れてくれるだけ!







同じカテゴリー(星空)の記事画像
日食観測…まとめ
金環食。。。撮れた!
日食キャンプ
日食!いかがでしたか?
本番直前!
いよいよ明日!
同じカテゴリー(星空)の記事
 日食観測…まとめ (2012-05-25 03:52)
 金環食。。。撮れた! (2012-05-21 15:29)
 明日だよ (2012-05-20 10:11)
 明後日ですな~ (2012-05-19 18:52)
 いよいよあと10日ですね (2012-05-11 21:54)
 そういえばもうすぐ金環食 (2012-05-08 22:34)

この記事へのコメント
初めまして、ruriと申します。

7/22の皆既日食は私は中国の杭州へ行き撮影をいたしますが、一眼すら買って半年くらいなので、撮影に成功するかちょっと不安です。

私もソーラーフィルターを買ったのですが、撮影だけをと思っていましたが、どうやら眼視用のを買ってしまった様です。

質問なのですが、眼視用でも撮影は可能とありますが、実際写りかたというか、写真などはどちらの方が綺麗ということはあるんでしょうか?眼視用ということは、撮影用より紫外線などを多くカットしていると思うんですが、それが撮影の精度などに影響がでるのが少し心配だったりします。

改めて撮影用のも買った方がいいのかと思ったりしています。シャッタースピードとか、設定にも影響が出てくるんでしょうか?
Posted by ruri at 2009年07月08日 19:25
ruriさん。はじめまして。

おお、杭州へ皆既日食撮影の旅…素晴らしいですね。
是非とも素敵な日食写真を撮影してくださいね!。

なるほど、撮影用ではなく、眼視用だったのですね。
ちなみにお使いの一眼はフィルムですか?デジタルですか?

まず、とりあえずは晴れた日に一度試し撮りをしてみてください。
私もやっています。それこそ、いろんなケースを試しています。
フィルム一眼なら、ちょーっとお金が掛かってしまいますが、
デジタルなら問題ないでしょう。

この撮影用のフィルターは眼視を禁止した上で、レンズを無限遠、
絞りをある程度絞り込んで被写深度を上げピンボケを防止し、
更に高倍率レンズ使用でも高速シャッターにてブレを防ぐ…。
という、ある程度慣れた人向けであると思います。

だって…ファインダーを覗くことも出来ませんし…。

が、低感度で高速シャッターができるということで、撮影用のほうが
写りはきめ細かく、ブレ無く…ということはあると思います。
あと、眼視用のほうが「ムラ」があるということも聞いたことがあります。
ただそれが、見るに耐えないほどなのかは判りません。
私の撮った以前の太陽写真ではそんな感じはしないのですが…。

紫外線は…どうでしょう?うーん、UVカットの写真用フィルターがあるくらいですから、
無い方がいいのでは…と思うのですが。

私は赤道儀で、ずーっと太陽に向けてますので、撮影用だとCCDが
壊れないか心配で…そのへんは判らないのですが、一応眼視用を使いますが、
撮らない時は布でもかぶせようかと思ってます。



さてー、では眼視用と撮影用の違いですが、「露出倍数」簡単に言えば
「光の通る量」が大きく異なります。およそ16倍ちがいます。

眼視用は撮影用の1/16しか光が通りません。
ということは、眼視用で露出時間(シャッター速度)を16倍すれば同じ明るさに
写るということになります。

たとえば、撮影用で 1/2000秒だったら1/2000×16=1/125 眼視用1/125秒

という具合にシャッター速度が遅くなります。

しかし、シャッター速度が遅くなると、ブレてしまう事がありますので
ISO感度を上げる、絞りを開けてやるということで、シャッター速度を上げます。

簡単な例で行きますと、ISO感度を4倍(例:100を400)、これでシャッター速度を1/4倍に速くします。1/4を掛けて(例:1/125が1/500に)
更に絞り値を1/2(例:F16をF8、F11をF5.6)など…数値が小さいほど光が多く通ります。
また、絞りは光の通る面積ですので変化量を二乗しますと1/4…
先ほどの1/500に1/4を掛けて1/2000…という具合です。

ややこしいですね、簡単じゃなかった??書き直しますと、
たとえば
撮影用 ISO100 F16 1/2000 だったとします。
眼視用 ISO400 F8  1/2000 で同じ明るさ。

ということになります。

しかしまあ、こういった計算をしましても、いま、眼視用のみでしたら、
とりあえず手振れを起こさないシャッター速度を維持して試し撮りを
していただき、最適な感度と絞りを求めていただくのが手っ取り早いかと思います。勿論三脚をご使用なら幅が広がります。
感度、絞り、シャッター速度とメモを取りながらやってみてください。
難しい場合はシャッター速度優先モードでスポット測光、あとはカメラ任せも
有効な手段です。そこに露出補正を使えばなおよろしいかと…。

また、実際そのときの空の具合や太陽の高度などで随分変わりますので、
本番中もたくさん撮影できるようにご準備されてはいかがでしょう?
バッテリー、メモリーカードもしくはフィルムなど…

また皆既中のコロナの撮影にはフィルターは要りませんので、
ダイヤモンドリング直前にフィルターを外してカメラ設定変えてなど
大変あわただしいと思いますので、イメージトレーニングもしてみてください。

私もやって、やって、やりまくってますよん。

ああ、皆既見れるのですね…うらやましい…。

といったところで、こんな感じでよろしいでしょうか?
Posted by takubons at 2009年07月09日 03:05
初めての書き込みでこんなにたくさんのことを色々教えていただきありがとうございます。

シャッタースピードってその数値で設定していても光量などでスピードが落ちたりするんですね、コンパクトデジカメでも暗いところで撮影するとシャッターが恐ろしく遅くなりますが、ISOや絞り値で補正すればぶれにくくなるということですね。

正直一眼レフをあま慣れないのに皆既日食なんて、撮れるのかなと思っていました。教えていただいたことを参考にして、色々と試してみようと思います。出発までにもう一日休みがあるので、その日にちょっと練習してみようかと思います。

撮影に失敗する夢をみたりと、かなり緊張が高まっているように思います。でも、それだけいろんなことを知ろうという気持ちも高まりますので、勉強になるなと思います。

使っているのはオリンパスのE-520に、超望遠レンズのZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter EC-20というテレコンバータです。オリンパスの公式サイトに三脚のセット価格で売っていたので思い切って買ってしまいました。かなり迷いましたが、皆既日食を逃したくなかったので、フンパツしてしまいました。

メモリーカードも4GBのコンパクトフラッシュに2GBのXDカードも入れて、皆既日食前に市内観光とかがあるので、通常のレンズでシャッタースピードなども少し慣れてみようかと思います。いざとなればシャッタースピード優先でカメラお任せで・・特にダイヤモンドリングは勝負ですね。。

多分出発まで教えていただいた内容をちょくちょく読み返したりすると思いますので、よろしくお願いいたします。

大変助かりました。。ありがとうございます。
Posted by ruri at 2009年07月09日 13:28
ruriさん、こんばんは。

どうもややこしい説明ですみませんでした。
参考になればなによりです。

と、お使いのレンズシステム…わたしも一緒ですよ。
2倍テレコンで最大ズーム400mm…35mmサイズ換算で800mmですね。

部分と皆既と丁度いい具合に撮れそうですね。

わー、楽しみですね~。

どうか、気をつけて行ってきて下さい。
Posted by takubons at 2009年07月09日 20:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソーラーフィルターの作り方
    コメント(4)